レスポールJr DC TVイエロー ラッカー塗装 レリック レスポールJr DC TVイエローラッカー塗装レリックの詳細情報
レスポールJr DC TVイエローラッカー塗装レリック。レスポールJr DC TVイエローラッカー塗装レリック。レスポールJr DC TVイエローラッカー塗装レリック。レスポールジュニア タイプダブルカッタウェイノーブランドボディを購入して、塗装、パーツ組み上げにてカスタムしました。Gibson Custom Shop 1957 Les Paul Junior Reissue VOS TV。元々、ボルトオンをセットネックにしてあります。ギター MAD PROFESSOR SweetHoneyOverdriveDeluxe。塗装は下地、下地白、メインカラーイエロー、うすーくクリアを吹いてます。【ace】DigiTech RV-7 Stereo Reverb。まだまだ自然に育っていくようにクリアをかなり薄く吹いてます。ギター JHS pedals Charlie Brown v4。ピックアップはノーブランドのP-90巻き数少ない感じで、パワフルではないP-90が好きで、いくつかの中からこちらにしました。Behringer Dual Phase フェイザー。コンデンサーは大変貴重な1940年代後期〜1950年代初期に製作された、CORNELL DUBILIER .1 400Vをつけてます。Donner Arena 2000 (アンプモデリング マルチエフェクター)。これもいくつか試した感じ、抜け感、シルキー感抜群に良かったのでこちらにしました。BOSS GT-1 マルチエフェクター ACアダプター 教科書。ボリュームを9、トーンを8、あたりがベストかと。ギター DEATH BY AUDIO REVERBERATION MACHINE。テレキャスターのミックスポジション感があると言うか。DigiTech JamMan Delay エフェクター。(私観です。Xotic RC Booster 初期型 赤色LED エキゾチック。)ポット、配線も1から作ってます。【新品同様】Limetone Audio/buddy。ノブはスピードノブに替えてます。tonex one 登録解除済。バーエンドはサドル付きの調整化(バダス風)な物をつけてます。ギター BOSS Chorus CE-2。決して精度はよくないですが、これに変えてだいぶオクターブ良くなりました。ギター Voodoo Lab Pedal Power 2 Plus。当方はシビアではないので、甘いですが、もっと詰めれると思います。BOSS OC-5 オクターバー エフェクター。あとバーエンドが前倒れしてます。極美品★Way Huge Fat Sandwich ディストーション。埋め込んである受けをやり換える予定でしたが、問題なく弾けるのでこのまま使用してました。ギター DigiTech drop。中にアースはちゃんと入ってるので、ノイズは標準的です。Red Panda Pale ギターエフェクター。ピックガードは59年仕様でブラックに換えてます。ギター MXR phase90 VIBE MOD / E.W.S。ロー感締めて、サスティーン稼ぐ為、グローバーの102NVに換えてます。ギター StudioDaydream KCM-OD v9。1980年代の本家レスポールジュニアと弾き比べましたが、当方の感想では圧勝でした。FREE THE TONE PT-5D ギター ベース パワーサプライ。ネック太めが好きなので、本家58年にはほど遠いですが、この個体もネックの太さ(割と太め)、しっかり感は良い感じです。Death By Audio Fuzz War (訳あり)。現場でも即戦力ですが、まだまだ自分好みにもカスタム出来ると思います。ギター Vertex T-drive Tdrive。本家は昨今、値段上がり過ぎてカスタムし辛いので。Friedman BE-OD ギターエフェクター。是非!!カラー···イエロー種類···エレキギター